皮膚科
Dermatology
お肌にまつわるトラブルやお悩みを改善するため、保険診療にて皮膚科診療を手がけています。お口や陰部に起きた粘膜疾患、そして爪のトラブルも皮膚科でカバーする範囲です。また、アレルギーなどがある方やお子さまの皮膚のトラブルについても、どうぞ当院でご相談ください。
取り扱う疾患は、アトピー性皮膚炎はもちろん、かぶれ、じんましん、手荒れ(あかぎれ・ひびわれ)、乾燥肌(皮脂欠乏症)、乾癬、にきび、水虫、いぼ、掌蹠膿疱症、皮膚腫瘍(ほくろ、粉瘤、老人性いぼ、皮膚がん)、タコ・ウオノメ、ヘルペス、帯状疱疹、白斑、円形脱毛症など全般的なものです。やけどや傷といった外傷性のものもお任せください。
当院では、丁寧な問診と視診、必要があれば様々な検査をして診療します。多くは治療によって症状が改善しますが、疾患によってはなかなか改善しにくいものもあります。それでも、現状維持や悪化防止で済ませることはありません。インフォームド・コンセントに基づいて患者さまにご説明し、総合病院や大学病院といった医療機関と連携して、治療に取り組みます。
主な皮膚の病気・ケガ
- アトピー性皮膚炎
- 接触皮膚炎(かぶれ)
- あせも
- 手荒れ(湿疹)
- 乾燥肌
- 乾癬
- 掌蹠膿疱症
- せつ(おでき)
- いぼ
- 蜂巣炎
- 単純ヘルペス
- 帯状疱疹
- 皮膚腫瘍
- じんましん
- にきび
- 水虫
- タコ・ウオノメ
- 脱毛症
- 白斑
- あざ
- しみ
- ほくろ
- 薬疹
- 巻き爪
- 虫刺され
- やけど
- ケガ
など
アトピー性皮膚炎
当院の治療は、アトピー性皮膚炎に対する標準治療
- 皮膚炎への外用剤を使った治療
- 悪化を招く環境因子を除去
- スキンケア
が3本柱です。治療方針は、患者さま一人ひとりの治療歴を十分理解した上で決定します。具体的には、内服薬、外用剤、注射などを組み合わせ、患者さまの意見を尊重して、望ましい治療計画を策定します。
当院では2022年1月よりデュピクセントを扱っております。
にきび(尋常性ざ瘡)
にきびは、P.acnesという細菌よる皮膚の感染症です。状態は人それぞれですので「角質の形成を抑える治療」「必要があれば抗生物質での治療」「スキンケア指導」を組み合わせ、患者さまの状態に合わせた治療を行います。自己流ではなく、医師によるスキンケア指導を受けてご活用ください。当院では保険診療を基盤として治療に取り組み、カバーしきれないと判断した場合には、様々な自由診療の提案もしてまいります。
長きにわたりにきびで悩んできた方も多いことでしょう。漫然とした治療にならないよう心がけておりますので、一人で悩まず、まずはご相談ください。
湿疹、かぶれ、じんましん
湿疹、かぶれ、じんましんには、原因特定が可能なものと不可能なものがあります。
原因特定が可能なものについては原因を究明し、それを除去するように努めます。内服薬と外用剤などを組み合わせて治療します。
水虫
水虫とは、白癬菌という真菌(カビ)がお肌の表面に付着し、真菌感染したものです。かゆみなどの自覚症状は必ずしもあるとは限らず、水虫だと気付かないケースもよくあります。
水虫は、小さな水ぶくれを伴ってジクジクしやすい「小水疱の鱗屑型」、カサカサして角質が厚くなる「角質増殖型」、趾間が剥けたりただれたりする「趾間型」と、大きく3タイプに分けられます。「冬で乾燥しているせいだと思ったのに本当は水虫」というケースもありますし、水虫だと誤解して水虫薬を塗ったことで悪化したケースも見られます。水虫が発生するのは足だけではありません。身体のほかの場所にできることもあります。
診断は、皮膚表面の角質を少し取り、白癬菌の有無を調べる顕微鏡検査を行って判断します。難治性と判断した時は、内服薬も処方することがあります。
帯状疱疹
帯状疱疹の原因となるウイルス(varicell-zoster virus)は、水ぼうそう(水痘)と同じものです。このウイルスに感染すると水ぼうそうを発症し、その後もごくわずかな量が体内の神経節に潜んで残ります。そして、数年~数十年経ってからでも、体調が悪い時や免疫力が落ちた時には再び増殖して、皮膚に症状を出します。それが帯状疱疹です。
帯状疱疹の症状は、身体の左右どちらか一側に出る水疱と、ぴりぴりした痛みが特徴です。痛みの程度は千差万別で、特に感じないこともあります。また、虫刺されだと思って来院される方もいらっしゃいます。
帯状疱疹は治療開始が遅いと重症化するリスクがあるため、早期治療が肝心です。特に、頭やお顔に帯状疱疹が出た場合は合併症への注意が必要で、眼科や耳鼻咽喉科との連携が求められるケースもあります。
担当医師(夏目 隆太郎)
私は大学病院で形成外科医として目周りを含めた顔の手術を多数行なっておりました。
海外では眼科と形成外科の中間にあたる眼形成外科が独立した診療科として存在しますが、本邦ではほとんどありません。
眼の機能を評価するため眼科で研鑽を積み、機能面、整容面の両方に配慮した医療を提供いたします。
形成外科、美容外科、皮膚科、眼科など多角的な視点から患者様のお悩みに対して最適なご提案をさせていただきます。気軽にご相談ください。
略歴
東京医科大学卒業
東京都済生会中央病院 初期臨床研修
東京慈恵会医科大学附属病院、東京慈恵会医科大学附属柏病院等に形成外科医として勤務
帝京大学医学部附属病院眼科
日暮里駅前皮膚科
所属学会
日本形成外科学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本眼科学会